赤ちゃんがいると室内の汚れって気になりませんか?
特にハイハイを始めたら床の汚れやバイキンが気になりますよね
ハイハイしたおててを口に入れちゃうんだから、いつも安全で清潔な床にしておきたい!
この時期はお掃除にも力が入りますよね
今日はそんな赤ちゃんがいる家庭の床掃除に役立つアイテムをご紹介したいと思います
ハイハイを始めた赤ちゃんのいる家庭の基本的な床掃除の仕方
基本の床掃除
- ドライタイプのお掃除シートでホコリやゴミを取る(先に掃除機をかけるとホコリが舞い上がる)
- 1で取れなかった細かいゴミを掃除機で取る
- 固く絞った雑巾かウエットタイプのシートで拭く
掃除機で終わりという方もいると思いますが、フローリングを裸足で歩いたりするお家だと足裏の皮脂汚れなどもあります
掃除機だけではきれいになっていないので拭き掃除は定期的に行いたいですね
ウエットタイプのお掃除シートは楽でいいのですが、無添加のシートでも界面活性剤などが使われていたりするので我が家ではおしりふきをよく使いました
厚手のタイプだとしっかりしていてお掃除がしやすいです
床掃除のおすすめアイテム
普段の掃除でゴミやホコリはキレイになっていても、赤ちゃんがハイハイすると思うとそれだけではなんだか不安・・・
かと言ってアルコールや除菌剤などを使うのもためらいますよね
安全でキレイになるアイテムをご紹介します
スチームクリーナー
約100度のドライスチームが出てきて掃除&除菌が出来ます
畳用のカバーが付いているので和室もOK
手元のレバーを押すとシューーーと気持ちよくスチームが出てきます
スチームクリーナーのおすすめポイントは、何と言っても洗剤を使わずに除菌が出来るところです
スチームで濡れた所はすぐに乾くので、フローリングや畳のダメージも少ないです(フローリングの種類によって使用しないほうがいい場合もあるので必ず確かめてください)
これを使った後のフローリングはサラサラ♪
裸足で歩きたいところですが皮脂がつくので我慢です
我が家にはもう一台ハンディタイプのスチームクリーナーがあったので床メインのものを購入しましたが、2wayタイプのものもあります
おもちゃなんかもシューッと消毒できるのでおすすめです
こちらも人気!浄水装置が付いていて水道水の結晶化を防ぎます
雑巾ワイパー
汚れが気になった時はスチームクリーナーよりもシンプルに雑巾の方が汚れは落ちます!
床に這いつくばらなくていいのでかなり楽に床が拭けます
床を拭いた後、雑巾の拭く面をくるっとひっくり返して汚れていない面でまた拭くことができるのも地味にいいんです!
うまく説明できないのがもどかしいのですが(詳しくは商品ページでご確認ください!)雑巾を止めるクリップ部分が結構固いので挟む時に力がいるのですが、拭くときにかなり力を入れても雑巾は挟まっているので掃除がしやすく、子供が食べこぼした後なんかもギュッギュと拭いています
他のメーカーの同じようなものをホームセンターでチェックしましたが、クリップ部分はぞうきんワイパーの方が固かったです
フローリングはウエットタイプのお掃除シートでマメに拭いていたつもりでしたが、雑巾で拭くと汚れの取れ方がびっくりするほど違います
雑巾がけは立ってすると思ったより苦にならず、そうきんワイパーはもう手放せません
お掃除ロボット
スチームクリーナーと雑巾ワイパーをおすすめしましたが、やっぱり忙しいママの味方はお掃除ロボット!
色々なお掃除ロボットがありますが、私のおすすめはこちら
水拭きとから拭きができ、から拭きでは使い捨てのお掃除シート(ドライ・ウェットどちらも)が使えます
ルンバとブラーバーのどちらかひとつを購入するとしたらブラーバ390jがおすすめ
ごみを吸い込むという機能はないものの、ホコリや髪の毛はお掃除シートで十分きれいになります!
使い捨てのお掃除シートなら洗う手間もいりません
赤ちゃんにも安全な除菌
除菌魔な私は次亜塩素酸水を愛用しています
アルコールが効かないウイルスなどにも効果があるようなので、拭き掃除の際に使用するだけでなく、冬場は加湿器の水に少量混ぜて使用しています
水と塩を電気分解したもので、保育園や老人施設などでも使用されています
次亜塩素酸水についてはこちらをご覧ください⇒赤ちゃんでも安心!次亜塩素酸水の手作り除菌スプレーがおすすめ
まとめ
いかがでしたでしょうか?子育て中のお掃除は洗剤などを使わないでなるべく短時間できれいにしたいですよね
雑巾ワイパーは「汚れ落とし」
スチームモップと次亜塩素酸水は「除菌」
お掃除ロボットは「便利」
生活&性格に合ったお掃除アイテムを見つけて下さいね
コメント